ページ番号1001485 更新日 令和4年4月1日
年中無休、24時間開園しています。
ただし、公営霊園管理事務所は、午前9時から午後5時まで(12月29日から1月3月までは休業。
令和3年12月30日・12月31日の休憩所・トイレの利用時間は午前11時15分から午後3時45分まで。
令和4年1月1日と1月2日と1月3日は休憩所・トイレの利用ができません)
所在
〒666-8501 川西市中央町12番1号 川西市役所5階
電話
平日 午前9時から午後5時まで
年末:12月28日(火曜日)、12月29日(水曜日)
春彼岸:3月19日(土曜日)、3月20日(日曜日)、3月21日(月曜日・祝日)
運行区間
無料墓参バスの乗り場と発車時刻表は、添付ファイルでも確認できます。
公営霊園管理事務所内において、お線香やろうそく、マッチ、供花などを購入することができます。
生花については、令和4年3月18日から1束500円で購入できますので、ぜひご利用ください。また、お線香やろうそくなどは、公営霊園管理事務所が開いているときは、常時購入できるようにしています。
詳しくは、川西市公営霊園管理事務所(072-740-2030)までお問い合わせください。
[画像]ろうそく・線香・マッチ(24.8KB)今年の秋彼岸は、お天気にも恵まれ、大勢のかたがお墓参りに来られました。お墓に供えられた色とりどりの花を見ると、お参りされたかたのあたたかな気持ちが感じられます。
9月お彼岸の無料墓参バスをご利用いただきありがとうございます。21日から23日までの3日間で延べ400人以上のかたがこのバスをご利用されました。また、新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用や手指の消毒に快く応じていただき、ありがとうございます。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。
ところで、今回のバス運行で、乗車定員(27人)を超える希望者が発生したケースがあり、乗りきれなかったかたがたには、次のバスをご利用いただきました。満車バスの前後の時間帯では、十分乗車人数に余裕がありましたので、次回ご利用の際には、このような状況も考慮し、少し余裕をもって墓参バスの時間帯を選んでいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今年のお盆3日間は、あいにくの大雨で、8月15日のお昼頃にやっと晴れ間が見えるような状況でしたが、ご先祖様にご挨拶をするため、多くのかたがお墓参りに来られました。霊園管理事務所横の駐車場は、常に満杯状態で、駐車場が空くのを待つ車の列ができる時もありました。
8月13日から15日の間に新たな墓参バスを運行しました。利用者の皆様の評判は上々で、「大雨の中、川西能勢口駅から乗り換えなしで公営霊園まで行けてよかった。ありがとうございます。」と、お礼のお言葉をたくさんいただいております。
昨年度から墓参バスの運行方法を変更し、利用者の皆様にご不便をおかけしております。利用者の皆様が「安全」にかつ「少しでも便利」な形でお墓参りしていただきたいと思い、このような形で実施してみました。今後も、いろんなご意見を参考に、いろいろ試行錯誤しながら実施していきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
8月2日(月曜日)より、随時募集を開始しています。提出書類一式を川西市都市整備公社(川西市役所5階)へご持参又は郵送してください。重複申込や書類不備の場合は受付できません。
(注)ただし、すでに同霊園の使用者のかたはお申込みいただけません。
詳細につきましては、「令和3年度川西市公営霊園使用申込案内書(令和4年3月31日現在)」をご覧ください。
2平方メートル墓所 538,000円(永代使用料) 5,280円(年間管理料)
3平方メートル墓所 807,000円(永代使用料) 7,920円(年間管理料)
川西市都市整備公社(川西市役所5F)、川西市公営霊園管理事務所(川西市柳谷字鷹尾山馬古馬12-1)に備え付けの「令和3年度川西市公営霊園使用申込案内書」をお読みいただき、「川西市公営霊園使用許可申請書(一般申請用)」及び「誓約書」に必要事項を記入し、住民票(本籍・続柄が記載された世帯全員のもの)、川西市民でないかたは在勤証明書を添えて同公社に郵送又はご持参にて提出してください。
令和4年5月31日(火曜日)
川西市公営霊園では、墓石などを設置する場合の制限を設けていますので、下記のとおり施工してください(公営霊園使用規程施行要領第6条第3項各号)。
詳しくは、別添の「墓石などの施工基準について」をご参照ください。
巻石・墓碑などを建立したり、撤去したりする工事の際には、公営霊園臨時使用許可申請書(3連様式:許可申請書、工事届出書、工事完了届出書)を工事着手の2日前までに、墓石建立図(2部)など関係書類を添えて提出し、臨時使用許可を受けてください。
公営霊園臨時使用許可には、臨時使用料3,000円(消費税込)が必要です。
工事届出書、工事完了届出書、墓石建立図(1部)は、受付印を押印後、申請者に返却します。工事を行う際に、公営霊園管理事務所へ工事届出書を提出してください。(墓石建立時は墓石建立図も添えて提出してください。)また、令和3年4月1日以降の工事から工事予定表の提出も必要となります。
工事が完了したら、公営霊園管理事務所に工事完了届出書を提出し、職員の完了検査を受けてください。(ただし、撤去工事に関しては、埋め戻し前にも完了検査が必要です。)
様式につきましては、川西市都市整備公社窓口に備え付けています。郵送での送付を希望される場合は、郵便切手付きの返信用封筒をご用意いただき、ご依頼ください。
令和3年4月1日から、既に設置済みの墓碑や霊標などに、新たに彫り込み工事のみを行う場合は、「彫込工事届」を施工時の初日に公営霊園管理事務所窓口に提出してください。様式につきましては、公営霊園管理事務所に備え付けるほか、ダウンロードしてご使用ください。
(注)令和3年3月31日までに工事を開始される場合は、従来どおり公営霊園管理事務所の窓口に申し出て、工事受付簿に記入してください。
「埋火葬証明証」を添付のうえ、「埋葬届出書」を提出してください。また、「川西市公営霊園使用許可証」に埋蔵歴の記載を行いますので、使用許可証もご持参ください。
埋蔵のみの手続きについては、公営霊園管理事務所(電話072-799-2030)でも可能です。
他の墓地などから公営霊園に改葬するときは、他の墓地などがある地方自治体で発行する「改葬許可証」を添付のうえ、「埋蔵届出書」を提出してください。また、「川西市公営霊園使用許可証」に埋蔵歴の記載を行いますので、許可証を添付してください。
川西市役所の市民課で発行する改葬許可証を提出してください。また、「川西市公営霊園使用許可証」に改葬に関する記載を行いますので、使用許可証を添付してください。
使用者の住所、本籍、氏名の変更があった場合は、川西市都市整備公社までご連絡ください。住民票など住所又は本籍、氏名の変更がわかる書類を添付のうえ、「公営霊園使用許可証記載事項変更申請書」を提出してください。
また、「川西市公営霊園使用許可証」の記載を変更しますので、使用許可証を添付してください。
使用者の死亡などにより、使用者を承継するときは、「公営霊園墓所使用者承継申請書」とともに以下の書類を提出してください。(注)使用者の承継が認められるのは、原則、使用者が死亡した場合のみです。
承継手続きには、実印と手数料1,000円(消費税込)が必要です。
「紛失した」などで、使用許可証の再発行が必要な場合は、「公営霊園使用許可証再交付申請書」を提出してください。
再発行には、手数料1,000円(消費税込)が必要です。
川西市都市整備公社に備え付ける「預金口座振替依頼書自動払込利用申込書」に必要事項を記載のうえ、同公社に提出してください。
墓所が不要となったときは、「川西市公営霊園使用許可証」「印鑑登録証明書」を添付のうえ、「公営霊園使用墓所返還届出書」を提出してください。印鑑は、実印をご用意ください。
墓所の返還については、巻石・墓石などを撤去し、必ずもとの状態に戻してください。(原状復帰にかかる工事については、公営霊園臨時使用許可申請が必要です。また、原状復帰にかかる工事には、埋め戻し前にも完了検査が必要です。)
返還の際は、規程に基づき、永代使用料及び管理料の一部を返金します。
公営霊園墓所から改葬の手続きをされるときは、公社(墓地管理者)が発行する埋蔵証明書が、公営霊園墓所から分骨の手続きをされるときは、公社(墓地管理者)が発行する分骨証明書が必要です。
証明書が必要なかたは、川西市都市整備公社窓口で申請手続きを行ってください。
手続きをされる場合は、基本的に使用者ご本人で申請していただくようお願いします。
ただし、使用者ご本人がお仕事や遠方のため、川西市都市整備公社までお越しいただくことができない時は、委任状により、手続きを委任者に委ねることができます。
委任状のフォームを掲載しますので、ご活用ください。
当霊園の使用者で、住所などの変更や埋蔵届、承継など、各種手続きについてご質問などのある人は、当公社(電話072-740-1219)までお問い合わせください。
川西市公営霊園
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
川西市まちづくり公社
電話:072-740-1219
Copyright (C) City of Kawanishi. All rights reserved.